- 第47回 日本精神科看護学術集会>
- 演題ナビ
「演題ナビ」について
このコーナーでは、「一般演題A・B」「推薦演題」に関する情報を中心に掲載していきます。
※専門学術集会の演題登録については、専門学術集会専用ページでご確認ください。
※第48回日本精神科看護学術集会(北海道)支部推薦論文については「日精看オンライン」でご確認ください。
発表者の方へ
<音声入りパワーポイントデータの提出について>
「第47回日本精神科看護学術集会 in 沖縄」は、皆様の安全と所属機関での感染防止対策規定なども考慮
これらの演題発表は、オンデマンド配信もしますので、音声入りパ
◇音声入りパワーポイントデータの提出締切日:令和4年5月20
下記URLで作成方法をご確認いただき,提出締切日までにご提出
●作成方法(Power Point 2019用)
https://www.seishinkango.co.jp
●作成方法(Office 365用)
https://www.seishinkango.co.jp
一般演題A(実践報告・業務改善報告)
「第47回日本精神科看護学術集会 in 沖縄」では、臨床でのさまざまな取り組みを発表する場として一般演題Aを募集します。応募可能な投稿区分は「実践報告」と「業務改善報告」のみです。「看護研究報告」は支部推薦演題のみの受付となります。なお、代表者および共同発表者は、投稿時ならびに発表時ともに一般社団法人日本精神科看護協会の会員であることが必要です。
■実践報告……例:ケアの振り返りをまとめた事例報告
■業務改善報告……例:現場の工夫や病院の取り組みの報告
◎演題登録期間
2021年12月1日(水)~2022年1月31日(月)
◎演題登録方法
一般演題Aの「実践報告」「業務改善報告」の発表は、抄録1枚で演題登録が可能です。応募要項や抄録様式は下記でダウンロードいただけます。
一般演題B(ワークショップ・交流セミナー)
多様なニーズにお応えできるように、学術集会に参加される皆様による自主企画として、一般演題B(ワークショップ・交流セミナー)の実施に向けた準備を進めています。
一般演題Bの対象となるのは、ともに学びあえる機会や交流の場を提供する企画です。日ごろの精神科看護の取り組みを多くの参加者にアピールして、仲間づくりをしてみませんか。
■ワークショップ……従来の企画セミナー
■交流セミナー……例:参加者同士の交流を目的とした企画
◎演題登録期間
2022年1月1日~1月31日
◎演題登録方法
一般演題Bの「ワークショップ」「交流セミナー」は、参加される皆様による自主企画です。
募集要項や応募用紙は下記よりダウンロードいただけます。
支部推薦演題について
●支部推薦論文「投稿者」の方へ
支部推薦論文を投稿される方は、①応募要項をご確認のうえ、②応募用紙と③論文(フォーマットの形式は変更しない)を作成してください。
応募する前に、④論文投稿チェックリストで間違いがないか確認してから、所属支部に送るようにしてください。
●「各支部の推薦論文担当者」の方へ
今回より、支部推薦演題がオンライン投稿に変更になります。
(ア)にオンライン投稿の流れを説明していますので、参考にしてください。
(イ)は支部で作成していただくリストです。推薦する論文が決定した後、作成してください。
本部に推薦演題を送付する際には、投稿者から送られてきた応募用紙と論文、支部で作成した(イ)支部推薦演題リストを投稿システムアドレス(gakkai@seishinkango.co.jp)に送ってください。